レピュテーションリスクとは?定量化の具体的方法を解説

レピュテーションリスク 定量化

レピュテーションリスクとは企業の評判によって企業経営に支障が出るリスクです。

レピュテーションリスクを放置していると、企業や商品のイメージが低下して事業に大きなダメージを与えてしまう恐れがあります。

この記事では、レピュテーションリスクを定量化する方法や、レピュテーションリスクに関する事例を紹介していきます。

レピュテーションリスクに正しく対応することで、風評被害から企業ブランドを守っていけるのです。

レピュテーションリスクや風評被害に正しく対処し、企業のブランドを守っていきましょう。

レピュテーションリスクとは?

レピュテーションリスク 定量化

レピュテーションリスクとは、「風評リスク」や「評判リスク」ともいわれるように、企業の評判に関するリスクです。

レピュテーション(Reputation)とは「評判」という意味の英語です。

レピュテーションリスクはネガティブなイメージで使われることが多いですが、ポジティブなイメージで使われることもあります。

例えば、販売した商品に対する評判は良いものもあれば、悪いものもあります。

ユーザーの評判は企業にとって確かなものではなく、その不確実性がレピュテーションリスクという意味合いです。

風評被害とレピュテーションリスク

レピュテーションリスクの代表例として、「風評被害」「誹謗中傷」「批判」が挙げられます。

風評被害とは、第三者の風評によって企業や商品のイメージが低下して経済的なダメージに影響することです。

  • 風評被害:根拠の不確かな風評で経済的な損失を与えること
  • 誹謗中傷:根拠のない悪口で他人を傷つけること
  • 批判:物事の良いところ、悪いところを検討したうえで評価すること

これらは厳密に線引きできるわけではないですが、企業のレピュテーションリスクは企業に責任が無い場合が多いです。

例えば、自然災害が原因のレピュテーションリスクには企業レベルでは対応が難しい場合もあります。

レピュテーションリスクを放置しているとどうなる?

風評被害をはじめとするレピュテーションリスクを放置していると、企業の経営に大きな損害を与える可能性があります。

例えば、風評被害によって商品のマイナスイメージが広まってしまうと、商品の売れ行きが伸び悩んでしまうというケースが考えられます。

また、企業イメージの低下に繋がると、顧客が離れていってしまうということも考えられるでしょう。

こういった営業損失を避けるために、企業はレピュテーションリスクに配慮してしっかり対策を必要があるのです。

レピュテーションリスクの事例

レピュテーションリスク 定量化

レピュテーションリスクにはどのようなものがあるでしょうか?

インターネットが普及している現代では、ひと昔前に比べるとサイバーリスクと呼ばれるネット上の被害が相次いでいます。

特に、多くのユーザーが利用しているSNSでは悪い評判はあっという間に広まってしまう恐れがあります。

それぞれの具体例や対応策について、確認していきましょう。

  • SNS上のレピュテーションリスク
  • 検索エンジンのレピュテーションリスク
  • レビューサイトのレピュテーションリスク
  • 情報漏洩によるレピュテーションリスク
  • 不祥事によるレピュテーションリスク
  • ステルスマーケティング(ステマ)とレピュテーションリスク

SNS上のレピュテーションリスク

FacebookやTwitter、InstagramなどのSNS上には多くのレピュテーションリスクがあります。

例を挙げると、従業員がSNSや動画サイト上に不適切な動画をアップロードして炎上してしまうというリスクが挙げられます。

特に、アルバイトがいたずら感覚で店舗を特定できる情報を載せて炎上する「バイトテロ」に注意です。

バイトテロで問題になった例としては、以下のような事例があります。

  • 2007年7月:牛丼チェーン店のアルバイト店員が厨房内で不衛生な動画を撮影して投稿した(「テラ豚丼」事件)
  • 2013年6月:ハンバーガーチェーン店のアルバイト店員が床に転がった大量のバンズ上に寝転がっている写真をSNSに投稿した
  • 2021年6月:カレーチェーン店のアルバイト店員が賄いのカレーに自身の体毛を載せた動画をSNSに投稿した

これらのバイトテロ事件はメディア等で悪意的に取り上げられて風評被害に繋がる恐れがあります。

また、店舗の施設に損害を与えるという直接的な損害も発生しました。

検索エンジンのレピュテーションリスク

検索エンジン上の仕様がレピュテーションリスクに繋がってしまう恐れがあります。

例えば、「サジェスト汚染」と呼ばれるようにGoogleサジェスト(オートコンプリート機能)に悪意的なサジェストが表示されてしまうことが考えられます。

企業名や取り扱い商品にマイナスイメージのサジェストが表示されてしまうと、ユーザーの心象も悪くなってしまいます。

こういったサジェスト汚染は専門業者で対策することが可能なので、自社ブランドがサジェスト汚染の被害に遭っていないかチェックするといいでしょう。

レビューサイト・口コミのレピュテーションリスク

レビューサイトやGoogleマップなど、口コミをユーザー間で共有できるサービスが増えています。

こういったサービスではユーザーが気軽に口コミを投稿して他のユーザーが参照できる一方で、悪い口コミが広まってしまいます。

Googleマップでは悪い口コミについて様々な方策が可能です。

例えば、Googleマイビジネス上で悪質な口コミに対して削除申請をする、誠実な返答をして対応するなどの方法が有効です。

Googleの口コミに対応するためには、以下の記事も合わせてご確認ください。

Googleのひどい口コミへ対応するには?GoogleマップやGoogleマイビジネスをチェック

コンプライアンス違反・不祥事によるレピュテーションリスク

コンプライアンス(法令遵守)違反や不祥事はレピュテーションリスクに繋がる可能性が高いです。

CSR(企業の社会的責任)が重視されている現代では、コンプライアンス違反や不祥事は企業の信用を損ねてしまいます。

コンプライアンスを守ることは、企業のブランドを守るためにも必要といえるでしょう。

ステルスマーケティング(ステマ)とレピュテーションリスク

ステルスマーケティング、いわゆるステマという行為は顧客や消費者の評価を下げるレピュテーションリスクに繋がる恐れがあります。

ステルスマーケティングとはマーケティングの一種で、それが宣伝であると悟られずに宣伝する行為です。

企業や商品と利害関係のない一般消費者を装うことは一般消費者には好まれず、マナー違反と認識されてしまいます。

食べログの事例

ステマの事例を挙げると、2012年に飲食店のレビューサイト「食べログ」上の事件が有名です。

「食べログ」上の事件では、口コミ評価の代行業者が金銭を受け取って高評価をつけて、意図的に飲食店の評価を引き上げてしまいました。

代行業者から営業を持ちかけられた飲食店によって不正行為が発覚され、消費者庁が調査を始める事態に発展してしまいました。

こういった行為はレビューを参考にするユーザーを裏切る行為であり、レビューサイトの信用も損ねてしまいます。

飲食店に悪気はなくても、ステマを利用する店だとしてレピュテーションリスクに繋がってしまうことも考えられるでしょう。

レピュテーションリスクの定量化

レピュテーションリスク 定量化

レピュテーションリスクを定量化するためには、営業損失やリスクの対策費用を算出します。

企業の評判を下げる風評被害によって生じるリスクを防ぐためには、相応の出費が必要です。

レピュテーションリスクに対応するためには、これらの費用を算出して対策を講じる必要があります。

営業損失の費用

レピュテーションリスクを計量するためには、営業損失の金額を見積もりましょう。

レピュテーションリスクによって生じる営業損失には、以下が挙げられます。

  • 株価の低下
  • 風評被害による営業損失
  • 信用コストと保険料の増大

企業の信用を損なう規模のレピュテーションリスクが起こってしまった場合、株価にも影響する恐れがあります。

また、信用低下によって顧客離れが進んだ場合、営業の機会損失にも繋がってしまうでしょう。

こういった営業損失を算出することで、レピュテーションリスクの定量化を実現できます。

風評被害に関する保険

「風評リスク対応費用保険」の発売|損害保険ジャパン

近年ではSNSによる風評被害に関するリスクに関する保険商品が発売されています。

損害保険ジャパンでは風評リスクを軽減・移転するソリューションとして「ハイブリット型保険ソリューション」をリリースしました。

レピュテーションリスクに関する保険に加入することで、営業損失などを未然に防ぐことができる保険商品です。

レピュテーションリスク対策の費用

レピュテーションリスクを未然に防ぐためには、相応の出費が必要です。

リスク防止のために挙げられる費用として、以下が挙げられます。

  • 外部業者へのアドバイザー費用
  • 苦情ホットラインの費用
  • 監査費用の増加

レピュテーションリスクを専門とする外部業者に依頼する場合、外注費やアドバイザー費用が必要となります。

また、社内に苦情ホットラインを設置したり、監査部門を設置するためには相応の費用が必要です。

レピュテーションリスクへの対応は専門業者に依頼する

レピュテーションリスク 定量化

レピュテーションリスクに対応するためには、専門ノウハウを有した専門業者の利用がおすすめです。

風評被害へ対策するために、具体的には検索エンジン上の対策を進めることで風評被害の予防を実現できます。

風評被害の防止におすすめの業者を見ていきましょう。

株式会社エルプランニング

株式会社エルプランニング

イメージチェッカー|株式会社エルプランニング

株式会社エルプランニングの「イメージチェッカー」では独自の技術を活用して、企業ブランドを24時間365日自動監視します。

検索エンジン上の検索ワードから、キーワードに関する危険度を察知することで風評被害を防ぐサービスです。

風評被害に関するキーワードが危険な状態になる場合はアラートメールでお知らせ。

レピュテーションリスクへの対応策を未然に打つことができます。

企業名株式会社エルプランニング
事業内容ブランドセキュリティ、インターネット集客支援、サービス運営
企業URLhttps://www.elplanning.co.jp/
設立平成15年(2003年)3月4日
資本金3,490万円
本社所在地東京都品川区東五反田1-2-33白雉子ビル8F

シエンプレ株式会社

シエンプレ株式会社

風評被害対策・誹謗中傷対策|シエンプレ株式会社

シエンプレ株式会社はネット上の炎上などレピュテーションリスクから企業ブランドを守るサービスを実施しています。

ブランディングSEOという技術では、検索エンジン上で風評被害に繋がる情報をチェックし、対策ページを立ち上げることで風評被害から企業ブランドを守ります。

企業名シエンプレ株式会社(SIEMPLE Inc.)
事業内容【デジタル・クライシス対策事業】
【サイレントクレーム対策事業】
企業URLhttps://www.siemple.co.jp/
設立2008年10月1日
本社所在地東京都渋谷区神南1-19-14クリスタルポイントビル 2F

レピュテーションリスクと風評被害対策

レピュテーションリスク 定量化

レピュテーションリスク(風評リスク、評判リスク)は企業ブランドや企業イメージを低下させる恐れがあります。

インターネット上、特にSNSでは情報が急速に拡散されるため、レピュテーションリスクにはしっかりとした対策をとりましょう。

レピュテーションリスクを定量化させるためには、営業損失やリスク対策費用を見積もることが必要です。

未然にレピュテーションリスクの対策をとることで、営業損失や機会損失を防げます。

レピュテーションリスクの対応には、専門ノウハウを有した業者の活用がおすすめです。

レピュテーションリスクにしっかり対策することで、風評被害の脅威から企業ブランドを守りましょう!