採用ブランディングとは?メリット・デメリットや成功事例を詳しく紹介
採用ブランディングについて詳しく知っていますか?
この記事では「採用ランディング」について解説していきます。結論、採用ブランディングではストーリーと継続が重要です。
採用を検討する際、わかりづらい「採用ブランディング」を調査した結果をまとめたので、ぜひ見ていただければと思います。
その他にも「採用ブランディングのメリット」の説明や、「採用ブランディングの成功事例」について説明していきたいと思いますので、ぜひこの記事を読んで採用ブランディングについて知っていただければ幸いです。
また「コーポレートブランディング」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。
採用ブランディングとは?
採用ブランディングとは、採用活動の際に自社のブランドをアピールすることです。就職活動をしている人が自社のファンになってくれることで、採用活動を有利に進められます。
近年労働人口が減少し、優秀な人材が集まりにくいと悩む企業も少なくありません。さらに就職や転職に際して、多くの人が家族や親しい人の言葉を参考にします。
多くの人にイメージの良い会社であれば、魅力的な就職先として選ばれる機会も増えるものです。また、転職するか悩んでいる層にも採用ブランディングを行えば、効果的なアプローチを早くから行えます。
採用ブランディングのメリット
採用ブランディングについてご紹介しましたが、メリットが知りたいという方も多いでしょう。
メリットは、大きく3つあります。
- 入社後のギャップを少なくできる
- 企業の認知拡大が上がる
- 採用コストの節約
それぞれを詳しくみていきましょう。
入社後のギャップが小さくエンゲージメントが上昇する
採用ブランディングを実施しておくと、企業や仕事内容について理解を深めてもらえます。
応募者も採用ブランディングを元に自分に合っている会社なのか見極めやすくなるでしょう。実際に入社した後でイメージと違ったという例が少なくなり、エンゲージメントを向上させる事も夢ではありません。
入社してすぐの離職を防ぐ効果も期待できるでしょう。
企業の認知拡大を促せる
採用ブランディングに力を入れると、企業の認知度が上がります。
今まで接点がなかった人やその家族にも、会社名やサービスを理解してもらえるでしょう。その結果商品の売り上げがアップしたり、将来的な就職先として候補に入れてもらえたりします。
知名度向上を狙っているベンチャーや中小企業にとっても大きなメリットといえるでしょう。
採用コストを抑えられる
採用ブランディングの高い会社には、優秀な人材から応募があります。
採用コストを抑えても質の高い人材の確保が可能になるでしょう。採用ブランディングの高い会社は、SNSや口コミ経由でも良い人材からの問い合わせも期待できます。
毎年就職や転職サイトに掲載する費用を別の事業に回すことで、会社経営にもプラスに働かせることができるでしょう。
採用ブランディングを行う上でのポイント
採用ブランディングのメリットを知って、採用ブランディングに興味を持った方も多いでしょう。実際に行う際は、以下の4つのポイントに注意する必要があります。
- 多くの社員に協力を仰ぐ
- 長期間の施策と考える
- 専属の人材を確保する
- 社外の意見も参考にする
それぞれをみていきましょう。
多くの社員に関わってもらう
多くの社員に採用ブランディングに関する仕事に関わってもらうといいでしょう。
会社には色々な文化があり、理念は同じでも支社や部署によって異なることも少なくありません。全国に展開している会社や支社が多い場合は、支社ごとに採用ブログを更新することで採用ブランディングに成功した例も少なくありません。
誰と一緒に働くかを重視している学生や転職者も多いので、よりよい採用に結びつけられるでしょう。
長期間の施策として予算を組む
採用ブランディングは、すぐに効果が出るものではありません。
長い目で見て効果が出るように、長期的な目線で予算を組んでみてください。始めたばかりの頃は、費用対効果のバランスが悪く感じることもあるでしょう。
しかし短期間でやめてしまうと、メリットを感じられないままかもしれません。何年にもわたって地道に採用ブランディングをあげる心づもりで、利用するといいでしょう。
継続的に発信できる専属の人材を確保する
長期間の施策になるので、専門の人材を確保することをおすすめします。
一貫性のある発信を長期間行うことで、ブランディング力を高められるでしょう。専用の人材には、熱量や粘り強さのある人がおすすめです。
自社のWEBサイトやSNSをこまめに更新してもらい、地道に発信を続けていくといいでしょう。
社外の意見や目線を取り入れる
社内の意見だけでは、自社の良さや強みが分かりにくいことがあります。
社外のコンサルタント会社に助言をもらい、より良い採用ブランディングに繋げてみてください。求職者や市場との認識のズレが合った場合にも、すぐに軌道修正できます。
社内だけでなく、別の意見も取り入れる柔軟さが大切です。
採用ブランディングの実施方法とは?
採用ブランディングを行うポイントを押さえたうえで、実際に行っていきましょう。実施方法は、大きく3つあります。
- 求める人物像の具体化
- 自社社員の分析
- 訴求ポイントと媒体の決定
それぞれを具体的にみていきましょう。
求める人物像の具体化
まずは、どのような人物に応募してもらいたいかを考えましょう。
その上でどのようなメッセージを送ると効果的なのか検討していきます。人物像は、より具体的なものがいいでしょう。
具体化が難しい場合は、架空の新入社員をイメージすることもおすすめです。
自社社員の分析
求める人物像が分かったら、自社社員の分析が必要です。
魅力的な採用ブランディングを考え出せても、実際と異なるものであればギャップが生まれてしまいます。自社社員を分析して、現実と近い印象にすり合わせる必要があります。
社員と企業イメージの情報を共有させ、会社と理念を共有することがおすすめです。会社の理念を共有する研修を行うこともいいでしょう。
訴求ポイントと媒体の決定
訴求のポイントや媒体をどうするか決めてください。
会社の強みが複数ある場合は、最もアピールしたいことを決めておくといいでしょう。媒体は、アプローチしたい人の目にとまりやすいものにすることがおすすめです。
20代から40代はそれぞれの世代がよく使っているSNS、50代はWEBサイトや紙媒体を利用するなど使い分けてみてください。
採用ブランディングの成功事例とは?
成功事例を参考にして、採用ブランディングを実施することもいいでしょう。今回は、以下の3つの企業
- サイボウズ
- 電通デジタル
- エー・ピーカンパニー
の成功事例をご紹介していきます。
サイボウズ
サイボウズは、ソフトウェア開発会社です。サイボウズの成功事例をみていきましょう。
概要
- SNSやメディアなど多方向からアプローチした
- 10年にわたる施策
- ブランディングムービーを積極的に採用した
成功ポイント
- オウンドメディアを利用した
- 早くから採用ブランディングを意識して行動した
- 社会的反響を確認した
成功の背景
- 売り上げが低迷して焦りが合った
- 離職率が高く良い人材を集めたかった
- いち早く採用ブランディングの大切さに気がついた
電通デジタル
電通デジタルは、デジタルマーケティング業界を牽引している存在です。採用ブランディングにも成功しています。
概要
- 人事が採用ブランディングから面接、内定決定までに関与
- 社内複数部署と連携
- 企業ブランディングとの連携できている
成功ポイント
- 従業員の幸せを追求したうえでの採用ブランディング
- 積極的なメディア展開
- クライアントの事業成長パートナーもキーパートナーとしている
成功の背景
- 元々ブランディングを高める仕事をしていた
- SNSや口コミの評価高い
- 社長も積極的に顔出しをしてメディアに出ている
エー・ピーカンパニー
エー・ピーカンパニーは、首都圏と関西で地鶏居酒屋チェーンを展開しています。採用ブランディングについてみていきましょう。
概要
- 採用サイトに先輩像を掲載
- 採用スローガンを分かりやすい言葉で発信
- 採用スピードをあげた
成功ポイント
- 採用サイトにこだわった
- 採用ブランディング会社に対応を依頼した
- アプローチする人のペルソナを細かく決めた
成功の背景
- 業界の人気の低迷があった
- 応募者の減少対策を取る必要があった
- 分かりやすいコンセプトビジュアルを撮影したことをはじめとして新しい取り組みを積極的に行った
採用ブランディングの発信媒体とは?
成功事例が分かったところで、採用ブランディングの発信媒体についてもみていきましょう。発信媒体は大きく3つあります。
- 自社ブログ
- SNS
- パンフレット
それぞれにメリットとデメリットがあるので、みていきましょう。
自社ブログ
自社ブログは、自社のサイトやブログサービスにブログ形式で採用ブランディングを掲載することです。
文字数が多く、自由度も高いので、多くの情報を発信できるというメリットがあります。部署で交互にブログを更新したり、テーマに沿って担当者が発信したりして盛り上げることができるでしょう。
コストも抑えられるので、採用ブランディングに使える費用が少ない中小企業も利用しやすいでしょう。
ただし自社ブログは、すぐに効果がでにくいものです。更新しても、訪問者が少ないこともあるでしょう。また担当者はブログを更新する手間がかかります。
人数の少ないベンチャー企業では、大きな負担になるかもしれません。
SNS
SNSは、気軽に採用ブランディング情報を発信できるツールです。
TwitterやInstagramを中心に、企業公式アカウントを作成している企業も多いものです。気軽に消費者とやり取りできるうえ、投稿に人気がでれば知名度アップを狙える可能性があります。
一方で何気ない発言が、炎上する例も少なくありません。今まで築き上げてきた採用ブランディングが、一つの投稿で台無しになることもあります。
発言内容は注意し、慎重に運営しないといけません。
パンフレット
パンフレットは、企業合同説明会や会社訪問を受けた際に効果的にアピールできる媒体です。
表紙や内容に工夫を施せば、他社とも差別化が図れます。大きさや色合いにも採用ブランディングの思いを込めるといいでしょう。
会社のホームページにも、パンフレットをPDFファイル化して掲載しておくといいでしょう。
ただしパンフレットは、自社ブログやSNSと比較してコストもかかります。自社に興味のない人は見てくれない可能性もあるので、他の発信媒体と組み合わせて利用するといいでしょう。
採用ブランディングのデメリットとは?
採用ブランディングには、デメリットもあります。大きく以下の3つのデメリットをご紹介します。
- 炎上で企業イメージが下がる可能性がある
- 効果がでるまで時間がかかる
- 手間がかかる
それぞれをくわしくみていきましょう。
炎上で企業イメージが下がる可能性がある
まずは、企業が炎上してしまうことで、採用ブランディングが悪くなってしまう可能性があることです。企業が炎上する原因は、
- 不祥事
- 不用意な発言や投稿
- 誤投稿
- サービスや商品の不備
などがあげられます。
一度炎上すると、企業イメージは簡単には戻りません。長年かけて築き上げた採用ブランディングが水の泡になるケースもあるので、要注意です。
効果がでるまで時間がかかる
採用ブランディングは、長い視野で対応する必要があります。
効果がでるまで年単位でかかることもあるので、効果が実感しにくいでしょう。じっくりと長期的な視野にたった施策が必要です。
手間がかかる
採用ブランディングは、手間がかかります。
専用のスタッフを配置すれば、その分人員が足りないということもあるでしょう。さらに手間がかかるのに、すぐに効果が感じられません。
人数の少ない会社であれば、大きな負担になることもあるでしょう。手間がかかるからとやめてしまうと、採用ブランディングのメリットは感じられないままになってしまいます。
採用ブランディングについて理解しよう
この記事の結論をまとめると
- 採用ブランディングは採用時に有利になるように自社の良い面を構築すること
- 入社後のギャップを防ぐメリットが感じられる
- まずは求める人材を分析することが大切
- サイボウズや電通デジタルが成功
- 自社ブログやSNSが発信媒体として使われている
- 炎上すると企業イメージが低くなる
採用に悩む会社は採用ブランディングを知って実践すると、より効果的な採用活動ができるようになるでしょう。今回の記事を参考に、採用ブランディングについて理解を深めてみてください。