アドフラウド対策に成功した事例を紹介!おすすめのアドフラウド対策ツール3選
![アドフラウド対策 事例](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/office-1730939_1920_R-e1665699175929.png)
インターネット上の不正広告をアドフラウドといいます。
アドフラウドは放置していると広告効果の低下のみならず、ブランド低下も招いてしまうものです。
この記事ではアドフラウド対策の事例やおすすめのアドフラウド対策ツールを紹介。
アドフラウド対策が必要な理由について、成功事例とともに解説していきます。
<この記事で分かること>
・アドフラウド対策はなぜ必要?
・アドフラウドにはどんな種類がある?
・アドフラウド対策の事例
・おすすめのアドフラウド対策ツール
アドフラウド対策はインターネット広告に必須
![アドフラウド対策 事例](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/smart-watch-821557_1920_R-e1665699200801.png)
企業の広告を運用するには適切なアドフラウド対策が必要です。
アドフラウドはわかりやすく言うと、不正広告によって企業の広告費を不正に騙し取る行為です。
不正業者は企業の広告費を不正にカウントするなどの手法で企業の広告費を騙し取ります。
アドフラウドの概要や脅威について確認していきましょう。
アドフラウドとは?
アドフラウドとは不正広告や広告詐欺によって企業の広告費を不正に騙し取ることです。
例えば、Web広告を表示した回数を不正にカウントすることで広告費を実際よりも多く発生させるといった手法があります。
Webページ上に広告が表示された回数のことをインプレッション数といいます。
不正業者によって恣意的にインプレッション数などを水増しし、企業の広告費を不正に騙し取ります。
インプレッション数をはじめ、クリック数やコンバージョン数をボットなど機械によって不正にカウントするといった行為が代表的なアドフラウドの手法です。
<インターネット広告の仕組みに関する用語>
インプレッション数:Webページ上に広告を表示した回数
クリック数:Webページ上で広告がクリックされた回数
コンバージョン数:広告を見た人が実際に商品やサービスを購入・資料請求などのアクションを起こした回数
アドフラウドおばけ
アドフラウドを分かりやすく紹介する「アドフラウドおばけ」という動画が話題です。
アドフラウドおばけはMOMENTUM社が作成した広告に関するCMで、タクシーCMとしてオンエアしていました。
広告費を騙し取るアドフラウドをおばけとして表現し、アドフラウドの脅威についてわかりやすく解説している動画として話題を集めています。
アドフラウドを放置しているとどうなる?
アドフラウドを放置していると企業にとってどんな被害があるでしょうか?
広告費を騙し取るアドフラウドを放置していると広告費の無駄遣いになるだけではなく、企業のブランド力や信用力を損ねてしまう可能性があります。
広告費の無駄遣いになる
アドフラウドは企業の広告費をこっそりと不正に騙し取ろうとする行為です。
放置していると広告の効果を得られていないにも関わらず広告費が流出してしまいます。
広告費の無駄がないかどうかを適切にチェックすることで広告運用を管理する必要があるのです。
ブランド力(信用力)が低下する
アドフラウドは企業のブランド力や信用力を低下してしまう恐れがあります。
例えば、違法サイトに広告を掲載しているとユーザーにとっては違法行為に加担してしまうのかと見られるかもしれません。
適切なユーザーに配信できるよう、自社広告がどのようなメディアに掲載されているかをチェックするなどの対策をとる必要があるのです。
アドフラウドの被害額
![アドフラウド対策 事例](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/carlos-nunez-la55DWqpt_s-unsplash_R-e1665699231667.png)
アドフラウドの被害額は国内で1,000億円規模、全世界では5兆円以上の規模になると計算されています。
広告費を騙し取るアドフラウドの被害は決して他人事ではなく、今も新たなターゲットとして企業の広告費を狙っているのです。
日本のアドフラウド
Impress社の調査によると、日本国内におけるデジタル広告市場全体でのアドフラウド被害額は年間1,000億円を超えるとされています。
企業の規模にも関わらず、広告費が無駄に削減されているアドフラウドは決して他人事ではないのです。
それによると、2021年下半期における調査対象ウェブ広告(6億9,600万クリック)のうち、3,062万クリック(約4.4%)がアドフラウドに該当した。1クリックあたり50円とすると、約15億3,120万円が半年で不正に消化・詐取されたこととなる。
引用:Impress
また、2021年のデジタル広告市場は推定値2兆4,300億円とされており(矢野経済研究所の調査による)、デジタル広告市場全体でのアドフラウド被害額は、年間1,072億円相当と逆算されるという。
世界のアドフラウド
全世界におけるアドフラウドの被害額は5兆円以上になると試算されています。
また、日経の調査によると米国におけるアドフラウドの損失額は年間8000億円規模になるとのことです。
世界各地で不正業者が企業の広告費を騙し取ろうと広告市場で新たなターゲットを狙っています。
アドフラウドの種類と事例
![アドフラウド対策 事例](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/tandem-x-visuals-FZOOxR2auVI-unsplash_R-e1665699348689.png)
アドフラウドではあらゆる手段で企業の広告費を騙し取ろうとします。
ボットによる不正などテクノロジーの力でインプレッション数などを不正にカウントするなどが代表的なアドフラウドの手法です。
一般的にアドフラウドとして用いられる手法は以下の通りです。
- ボット(bot)
- クリック洪水
- インストールハイジャック
- デバイスファーム(端末養殖場)
ボット(bot)
ボット(bot)は不正業者が作成したプログラムによって自動的に不正表示や不正クリックを繰り返す方法です。
ユーザーが広告に起こすべきアクションの回数によって広告費が変動することを利用し、機械(ロボット)の力で不正にインプレッション数やコンバージョン数をカウント。
改ざんされた数値によって広告費は不正な数値となってしまいます。
クリック洪水
クリック洪水は実際のクリックが無いにも関わらず、あたかもクリックがあったかのように見せかけるアドフラウドです。
クリックスパムと呼ばれることもあります。
クリック洪水は前述のbotで自動的に行われるほか、悪意のあるユーザーによる手動で行われます。
意図的にクリック数を改ざんすることに企業の広告費を水増しさせることが目的です。
インストールハイジャック
インストールハイジャックはユーザーの端末をマルウェアに感染させて広告を表示あるいはクリック、インストールなどのアクションを行うアドフラウドです。
インストールハイジャックでは悪意のある不正業者によって他のサイトの成果を横取りします。
例えば、Aサイトに掲載した広告がインストールハイジャックによってBサイトの成果になってしまうという現象が起きてしまいます。
広告を運用する際には悪意のあるサイトに広告が表示されていないか、どのサイトに広告が表示されているかチェックすることが重要です。
デバイスファーム(端末養殖場)
デバイスファームあるいは端末養殖場とは、1つの端末でIDのリセットを繰り返すことで複数の端末からアプリのダウンロードがあったように見せかけるアドフラウドです。
実際には1度しかインストールしていないにも関わらず、複数のダウンロードをカウントします。
デバイスファームによってインストール回数というWeb広告の成果指標が改ざんされてしまうのです。
アドフラウド対策の成功事例:SmartNews
![アドフラウド対策 事例](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/david-dibert-Na0BbqKbfAo-unsplash_R-e1665699331849.png)
アドフラウド対策に成功した企業の例として、SmartNewsが挙げられます。
SmartNewsはスマートフォン用のニュース配信アプリです。
SmartNewsは新規ユーザーの獲得を狙ってWeb広告を利用していましたが、新規顧客を目的にする際にアドフラウドの存在を懸念していました。
広告運用の効率化を目指してアドフラウド対策ツールを導入して不正クリックを除外したところ、顧客獲得の単価を下げることに成功。
結果として大きく広告運用費を改善できました。
おすすめのアドフラウド対策ツール3選と導入事例
![アドフラウド対策 事例](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/macbook-624707_1920_R-e1665508860261.png)
アドフラウドへの対応を進めていくには専用のアドフラウド対策ツール導入がおすすめです。
ここでは、日本国内や海外の有力企業によるアドフラウド対策ツールおよびベンダーを紹介します。
- Spider AF
- Integral Ad Science(IAS)
- DATAVISOR
これらのツールを導入することでアドフラウドの対応および広告運用の効率化に成功した事例についても紹介していきます。
Spider AF
Spider AFは株式会社Spider Labsが開発したアドフラウドの対策ツールです。
広告に潜むアドフラウドを検知・排除することでムダな広告費を削減!
企業の広告最適化をサポートします。
Spider AFを導入することで、以下3つのメリットを期待できます。
- ムダな広告費を削減
- 競合からの不必要なクリックを防ぐ
- ブランド毀損から守る
Spider AFの導入事例
過去の事例では広告費を20%削減、最大で月間260万円ものカットに成功したという事例があります。
Spider AFを導入した実績では以下のように、14日間で全体の19.9%のムダを削減することに成功しました。
<Spider AF 導入前の課題>
引用:SPIDER AF
・成果に繋がらない広告の無駄クリックを減らしたい
・広告経由の問い合わせへの架電工数削減
・他社ツールは除外設定が手動で工数がかかっていた
↓
<Spider AF 無料トライアルの成果>
・無効コンバージョン:14日間で全体の19.9%を検知
・無効コンバージョン、アクセスの6割以上が競合他社と思われる同一ユーザーからのものと判明
↓
<Spider AF 導入後>
・月に260万円の不要な広告費を削減
・除外工数を1/6へ削減
・架電工数も削減でき、獲得率が向上
導入を検討した同社では成果に繋がらない無駄な広告に関するコストを減らしたいという要望がありました。
導入後に広告費に関するコストを測定してみたところ、除外工数が1/6へ削減。
金額にして月あたり260万円もの不要な広告費を削減できました。
無効なコンバージョンの内訳
無効となったコンバージョンの内訳を調査したところ、以下の事実が判明しました。
- 重複UID(87.2%)が8割以上を占めていた
- 14日間で41回の同一ユーザーからの電話予約やお申し込みがあった
- 同一ユーザーによる大量クリックが64.5%を占めていた
このように、同一ユーザーが大量のコンバージョンを占めていると広告予算を適切に消費しているとは言えません。
無効なコンバージョンを削減することで、広告費を効率的に活用したといえる事例です。
Integral Ad Science(IAS)
![Integral Ad Science(IAS)](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/IAS-1024x438.png)
Integral Ad Science(IAS)はデジタル広告の広告価値を分析するアメリカ企業です。
IASではお客様の広告が合法的なパブリッシャー上で人間のみに対して表示されるよう、高い精度でボットによる広告予算の搾取を防ぎます。
累積されたデータを分析することで、本物の人間による行動とボットによる行動を区別します。
違法なボットがどのようなかたちでお客様のメディアプランに侵入しているかを特定可能です。
DATAVISOR
![datavisor](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/datavisor.png)
DATAVISORはAIと機械学習を活用してアドフラウド対策を行う中国企業です。
教師なし機械学習アルゴリズムによってユーザーのビジネスサイクル全体をカバー。
独自のリスク管理システムを構築します。
全世界の45億以上のアカウントをセキュリティ保護。
金融業界やEコマース業界など、あらゆる業界における広告運用をサポートします。
アドフラウドから自社ブランドを守ろう!
![アドフラウド対策 事例](https://xs299594.xsrv.jp/ready1/wp-content/uploads/2022/10/austin-distel-tLZhFRLj6nY-unsplash-2_R-e1665699280356.png)
アドフラウドによる広告詐欺を守るためには適切な対策が必要です。
アドフラウドの対策ツールを活用して無駄な広告費をチェックすることで、インターネット広告を効率的に運用できるようになります。
不正業者は企業の広告費用を騙し取ろうと、あらゆる手法でアドフラウドを仕掛けています。
代表的な手段はbotやクリック洪水など。
企業がWeb広告を運用する際は、アドフラウドの脅威に十分注意しましょう。