会社がエゴサーチを行うメリットとは?検索すべき項目や媒体についても紹介

エゴサーチによって自社の評判を知れることを知っていますか?
この記事では「会社のエゴサーチ」について解説していきます。結論、エゴサーチをすることで自社に対しての評価などを客観的に知ることができます。
ブランディングを検討する際、わかりづらい「エゴサーチ」を調査した結果をまとめたので、ぜひ見ていただければと思います。
その他にも「エゴサーチのメリット」の説明や、「エゴサーチすべき媒体」について説明していきたいと思いますので、ぜひこの記事を読んでエゴサーチについて知っていただければ幸いです。
また「ブランディング」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。
エゴサーチとは?

「エゴサーチ」とは、エゴサと略して使われることのある言葉で、自分自身や自身に関わる企業の評判やサービスのイメージがどのようにイメージされているかを検索することを指します。
エゴサーチには、さまざまな目的がありますが、芸能人や有名人が自分の名前で検索をして世間一般の評判を知ろうとする目的で行われることが一般的とされています。
ただし、エゴサーチは個人の社会的イメージを知るだけではなく、ビジネス面でも有効活用できるため、注目されているのです。たとえば、「企業名 評判」「企業名 サービス」などと検索エンジンやSNSで入力するだけで、企業に関わる評判が書かれた記事や投稿を確認できます。
ただの評判だけに限らず、誹謗中傷と取れるような悪質な書き込みが目に入る可能性があることも考慮が必要です。
会社がエゴサーチを行うメリットとは?

会社がエゴサーチを行うメリットは、次のとおりです。
- 自社の評価を知ることができる
- 見込み客を把握できる
- 顧客ニーズがわかる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
自社の評価を知ることができる
会社がエゴサーチを行うことで、自社の評価を知ることができる点においてメリットと言えます。
インターネットの普及とともに、インターネット上での自社のサービス・商品がどのように消費者に評価されているかを把握することが重要になりました。
というのも、消費者は遊びに行く時、食事をする時、ものを購入する時など、さまざまなシチュエーションでネットでの評価を確認することが多いからです。
インターネット上のSNSなどの投稿を見るだけで、リアルな声が届くため、企業側は、エゴサーチをすることでどのような評価がされていて、どのような改善・維持が必要かを判断できます。
見込み客を把握できる

会社がエゴサーチを行うことで、見込み客を把握できる点においてメリットと言えます。
たとえば、何かの新作を発表したときに、インターネット上での反応の良し悪しによってどれくらいの売り上げになるか、どれくらいの見込み客がいるかを判断することができるからです。
ただし、見込み客等の把握をするためには、ある程度の既存データが必要なため、定期的なエゴサーチを繰り返してネットユーザーの反応をデータ化する必要があります。
顧客ニーズがわかる
会社がエゴサーチを行うことで、顧客ニーズがわかる点においてメリットと言えます。
インターネット上の中でも特にSNSは、何気ない発言がたくさん発信されていて、利害関係を無視した上で、多くのネットユーザーからの率直な反応を知ることができます。何かの商品・サービスの販売を開始してから、エゴサーチをすることで「何が良かった」「ここを改善してほしい」「この部分が使いづらくなった」などの声を拾うことが可能です。
全ての顧客ニーズを叶えることは難しいとしても、アンケート調査等の正式なものよりもSNS投稿の声の方がよりリアルなニーズを把握しやすいです。顧客ニーズを的確に把握して、今後の業務改善等に役立てるためにはエゴサーチが有効です。
会社がエゴサーチを行う際の注意点

会社がエゴサーチを行う際の注意点は、次のとおりです。
- 必要な情報を収集するノウハウを身につける
- 消費者にエゴサーチしていることを報告しない
- 悪評があっても反応しない
それぞれの注意点について詳しく解説します。
必要な情報を収集するノウハウを身につける
会社がエゴサーチを行う際は、必要な情報を収集するノウハウを身につける必要があります。
ただ自社の名前を検索しても膨大な投稿や記事が出てくるだけで、業務改善や売上向上に直接的な効果は期待できません。
エゴサーチをする目的を明確にして、目的に対して的確な情報が得られるエゴサーチのノウハウを身につけた人材を確保する必要があります。
消費者にエゴサーチしていることを報告しない

会社がエゴサーチを行う際は、消費者側にエゴサーチしていることが把握されないように気をつける必要があります。
SNSやブログの記事は、企業に改善を求める投稿も見られる一方で、大半が自由気ままに投稿していて、直接的な企業からの返答を望むものではありません。そのため、エゴサーチをしてることがバレてしまうと、嫌な気分になる消費者も出てくるでしょう。
また、履歴が残るタイプのSNSや公式アカウントにログインした状態でエゴサーチをすると、悪質な書き込みに足跡を残してしまったり、いいねをしてしまうリスクがあります。基本的に匿名の状態でエゴサーチをする分には、バレることはないため、内密に行ってください。
悪評があっても反応しない
会社がエゴサーチを行う際は、悪評に対して反応しないことが大切です。
悪質な誹謗中傷等の書き込みに関して、法律に基づいて対処する分には問題ありませんが、実際に商品・サービスを利用した人の率直な意見に対して反応するのは良くないです。
場合によっては、炎上してイメージ悪化の原因になりかねませんので注意してください。
エゴサーチを得意としている会社3選

エゴサーチを得意としている会社は次の3社です。
- WITH TEAM リサーチ
- 株式会社エノルメ
- ソルナ
それぞれの会社について詳しく解説します。
WITH TEAMリサーチ

おすすめポイント
- リサーチは、口コミ原文の収集で「長所」「短所」「改善点」「誹謗中傷」を明確にしてくれる
- 各媒体(メディア)ごとの時系列に投稿数を確認して露出度を確認してくれる
- 投稿内容のポジティブさとネガティブさの比較で顧客満足度を図る
WITH TEAMリサーチは、圧倒的な低価格を実現した上で、評判・口コミを収集してくれる代行サービスです。伏せ文字検索にも対応しているため、よりリアルなネットの声を集めることができます。
公式URL | https://withteam.jp/wt-research/ |
費用 | 月額2,000円(税込)〜 |
特徴 | Twitterの口コミ・評判レポート0円のお試しキャンペーンあり |
所在地 | 東京都荒川区西日暮里2-25-1ステーションガーデンタワー9F |
電話番号 | 0120-972-573 |
株式会社エノルメ

おすすめポイント
- ネット上の情報を取捨選択して提供してくれる
- エゴサーチをして経営改善をしたいけど何から始めたらいいかわからないという企業向け
- WEBニュース・各種SNS(ブログ・Twitter等)が対象媒体
株式会社エノルメは、経営のヒントになるネット情報集めとしてエゴサーチの代行を行うサービス企業です。
専門的な知識を持って、企業が必要とする情報のみを調査収集して、毎日データとして受信することができます。
公式URL | https://www.enorme.co.jp/ |
費用 | 月額30,000円(税込)〜 |
特徴 | |
所在地 | 東京都千代田区外神田6-15-14外神田ストークビル3F |
電話番号 | 03-5846-2555 |
ソルナ

おすすめポイント
- 風評対策専門会社として11年間選ばれ続けている
- NHK・TBS・週刊ダイヤモンドなど多数のメディア掲載実績あり
- 見積もり無料
ソルナは、圧倒的な実績数を誇るエゴサーチ代行会社です。
他社で成果が出なかった企業も、初めて相談する企業も見積もりを無料で行っていて、内閣府認証協会認定の資格者たちが対応するため、解決への自信があると明言しています。
公式URL | https://www.soluna.co.jp/ |
費用 | 非公開 |
特徴 | 見積もり無料で会社資料のDL可能 |
所在地 | 東京都中央区築地2-9-4ソルナビル |
電話番号 | 0120-934-515 |
エゴサーチで検索する項目とは?

エゴサーチで検索する項目は、次のとおりです。
- 自分・自社の名前
- 自社サービス・商品名
- 個人情報(電話番号や住所など)
- ニックネーム・ハンドルネーム
- サイト名・URL
それぞれの項目について詳しく解説します。
自分・自社の名前
エゴサーチで、自分・自社の名前を検索することで、評判・イメージ・不満などを全体的に把握することができます。
ただし、自分・自社の名前がよく知られている場合、膨大な数の投稿・記事が出てくるため業務改善、売上向上のためには、もう少し細かな検索項目を儲ける必要があります。
自社サービス・商品名

エゴサーチで、自社サービス・商品名を検索することで、より具体的なネットユーザーの反応を見ることができます。
サービス・商品別に細かい評判・口コミ・リピーター・不満などが浮き彫りになるため、今後の業務改善・売上向上に役立てることができるでしょう。
個人情報(電話番号や住所など)
エゴサーチで、電話番号や住所などの個人情報を検索することで、悪質な晒し上げなどに遭っていないかを把握できます。
不審な郵便物が届いたり、クレーム電話が増えたりした際は、ネット上で個人情報が拡散されている可能性があるため、エゴサーチで確認してください。
ニックネーム・ハンドルネーム

エゴサーチで、ニックネームやハンドルネームを検索することで、活動者としての世間一般のイメージや認識を把握できます。
風変わりなニックネーム・ハンドルネームをつけることで、よりエゴサーチした結果がわかりやすいため、ネットのリアクションなどを定期的にチェックしたいのであれば、ユニークな名前をつけると良いです。
サイト名・URL
エゴサーチで、サイト名やURLを検索することで、バズっていたり炎上していたりなどの注目度を把握することができます。
炎上したい際にサイト名・URLが掲載されることがある一方で、インフルエンサー等がサイト名・URLを載せて紹介するケースもあります。良い時、悪い時、どちらのシチュエーションでも掲載される可能性があるため、エゴサーチすることで状況把握できます。
エゴサーチするのに有効な媒体

エゴサーチするのに有効な媒体は、次のとおりです。
- 検索エンジン
- SNS
- 匿名掲示板
それぞれの媒体について詳しく解説します。
検索エンジン
GoogleやYahooなどの検索エンジンでエゴサーチをすることで、ネットユーザーが自社に対してどのような関心があるかを把握できます。
例えば、「企業名」を入力した後にスペースを置くと、「評判」「美味しい」「楽しい」「コスパ」「詐欺」「悪い」などさまざまな単語が表示されます。
この表示される単語を「関連ワード」と呼びますが、関連ワードによってネットユーザーの興味関心を把握できるため、業務改善等に有効活用できるでしょう。
SNS

SNSでエゴサーチすることで、ネットユーザーが自社に対してどのような評判・イメージを持っているかを把握できます。
SNSは、匿名で気軽に投稿できる点において、検索エンジン以上に消費者のリアルな声をキャッチできる可能性が高いです。
良い反応があれば顧客満足度が高く、悪い反応があれば顧客満足度が足りていないとダイレクトに考えても安易ではないほど、信憑性があります。
匿名掲示板
匿名掲示板でエゴサーチすることで、ネットユーザーが自社に対してどのような「不満」を抱いているかを把握できます。
SNSと比較すると、匿名掲示板は、ややネガティブなリアクションや批判的な発言が目立つ傾向にあるため、自社についての悪いイメージを把握したい時に活用すると良いでしょう。
ただし、匿名掲示板は、過激な発言や誹謗中傷と捉えることのできる発言も多く飛び交っているため、精神的な影響を受けないように注意が必要です。
エゴサーチをするデメリットとは?

エゴサーチをするデメリットは、次のとおりです。
- 自社内で有効なエゴサーチができる人材がいない
- 誤操作でエゴサーチが消費者にバレる可能性がある
- 炎上のきっかけになることがある
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
自社内で有効なエゴサーチができる人材がいない
ただ自社の名前を検索するだけのエゴサーチでは、業務改善・売上向上に直結するデータが収集できるとは限りません。
どういった情報を得た上で、どのような改善ができるかまでのWEBマーケティングの知識を持った人材がいなくては、時間を浪費して終わってしまいます。
自社内で、エゴサーチに関するノウハウを持った上で、収集したデータから新たなビジネスプラン等を作成できる人材を確保できないのであれば、外部委託の検討も必要です。
誤操作でエゴサーチが消費者にバレる可能性がある

公式アカウントでログインした状態でエゴサーチをすると、誤作動によって消費者にエゴサーチをしていることがバレる可能性があるため注意が必要です。
例えば、Twitter上でエゴサーチをしているときに、自社と他社を比較して他社を批判している投稿があったとします。
公式アカウントにログインした状態で、誤作動で該当ツイートをRTしたりいいねしてしまうと、消費者に気づかれてしまうことがあるため注意してください。
炎上のきっかけになることがある
エゴサーチは、誤作動などが原因で大きな炎上につながるケースがあるため、注意が必要です。
自社を褒めている投稿などを誤作動でいいねした場合、大きな問題にはなりませんが、他社を批判するような投稿に対していいね等の反応をしてしまうと、批判される可能性があります。
スクリーンショット等で記録されて拡散され、炎上するという事例も見られるため、SNSでのエゴサーチは特に注意してください。
会社のエゴサーチについて理解しよう

この記事の結論をまとめると、
- エゴサーチは、自分・自社について「検索エンジン」「SNS」「匿名掲示板」等で検索することを指す言葉
- エゴサーチをすることで良くも悪くも自社についての評判・イメージを把握できる
- 最近では専門知識を持ったエゴサーチ代理店が増えている
- エゴサーチで収集したデータを有効活用することで、業務改善・売上向上につながる場合がある
ということが分かりました。
会社のエゴサーチは、より有効な情報を集めるためのノウハウと、集めたデータを分析してマーケティングに生かす知識を持っていることで初めてビジネス効果を生み出します。
インターネットが普及している時代だからこそ、エゴサーチなどの技術を使って効率よく業務改善・売上向上のビジネスプランを練ってみると良いでしょう。